
今朝のあさイチでは、睡眠に関する情報を紹介していました。
快眠をしたい方や、眠気が抜けない方必見の番組でした。
睡眠に関する間違いなど
- 寝だめはできない
- 夜10時から午前2時に寝なくてはいけないは間違い
- 7時間以上睡眠できるとベスト
- 夕方の運動よりも朝の運動が良い(激しい運動はダメ)
快眠の極意
- 午前中に陽の光を浴びよ
- 食事の時間は一定にせよ
- 運動は夕方に散歩もよし
- カフェインは寝る3時間前まで
- 酒は寝る三時間前まで
- 寝る2時間前より強い光は避けよ
- 風呂は寝る30分前に
- 寝室は18度から26度が最適
- 布団でのスマホ、ゲームはご法度
- 寝なきゃと焦るのはダメ
短時間睡眠は効果なし
短時間睡眠の噂は間違いであることを検証していました。
90分周期の睡眠×3回で4.5時間の睡眠で良いという話があるようですが、実際に4.5時間の睡眠を続けていると日中の行動、眠気が発生するため、短時間睡眠はダメという結果に。
短時間睡眠がダメな理由
短時間睡眠では脳のリフレッシュができていないため、身体は元気でも脳が眠気を発生させる。
レム睡眠、ノンレム睡眠は一定ではないため、90分周期と考えることが間違い。
短時間睡眠で生活できるといわれるショートスリーパーは200人に1人程度しか存在しない。
また、ショートスリーパーは小さい頃からの生活習慣なので、大人になってショートスリーパーになることはできない&危険。
簡単な睡眠不足の見分け方
自分自身が睡眠不足かどうか?を見分ける方法は
- 午前10時から12時までが眠いと睡眠不足
- 夕方眠いのも睡眠不足
出演された医学博士
今日のあさイチの出演された睡眠の医学博士は白川修一郎先生でした。
白川修一郎先生は睡眠に関する書籍を出版されています。
ビジネスパーソンのための快眠読本 [ 白川修一郎 ]
|
病院へ行くべき人
- 30分以上眠れない方:入眠障害
- 夜中に何度も目覚める:中途
- 予定より2時間以上早く目覚める
- 睡眠時間を十分とっても眠い方
上記の症状が1か月以上続くなら医師に相談をした方がよいとのことです。
睡眠薬の疑問質問
睡眠薬の依存性についての質問がありました。
睡眠薬の長期利用、量が増えると睡眠薬は依存が強くなるということです。
また、市販の睡眠薬は睡眠改善薬であり、医師の処方する睡眠薬とは別物ということです。
市販の睡眠薬を飲んでも効果がない方は医師の診断を受けましょう。